こんばんは。
正しい手抜きメソッド・おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。
今日もとにかく暑かった・・・
来週はお天気が一転してあまり良くなく&少し涼しくはなるようですので、一息入れられそうですね。
さて、先週仕込んだ梅干、いい感じに梅酢も上がって保存中。
このお天気で早く干す方もいらっしゃったみたいですが、1ヶ月くらいは梅漬にし、土用に干すという昔ながらのやり方で今年も仕上げます。
さてさて、梅酢も上がったのでそろそろ赤紫蘇で色付けを・・・
毎年お願いしている九州のみゆきちゃんが、今年も我が家用の無農薬赤紫蘇、育てて送ってくださいました。
彼女の農場、にょろファームさん、というのですが、とにかくとにかく丁寧に丁寧に野菜を育てていらっしゃいます。
年に数回、お野菜お願いしています。
赤紫蘇はとにかく彼女にお願いしておけば安心なのです!
本当に助かってます。
ということで・・・
今年も山盛りの赤紫蘇!!
私はいくつかに分けて梅干は仕込んでいるので、1容器分の赤紫蘇でこんなにモリモリ、なのです。
それを塩揉みし、アクをとって揉み紫蘇にすると、こんなに少量になるのです。
今年は去年の梅酢を使って、アク抜きと発色を。
綺麗に色が出ました🤗
それを仕込んだ梅の中に入れて・・・
自然の赤い色を出して、赤い色を梅につけていきます。
赤紫蘇には抗菌作用があるんですよ🤗
色も綺麗になるし、いいこと尽くし。
赤紫蘇は最後は乾かして粉砕し、自家製の紫蘇の葉ふりかけにするので無駄なし、です🤗
これから土用干しまでの3週間弱、変化を楽しんでいきます🤗
この記事へのコメントはありません。