こんにちは。
海や大地と家族をつなぐレシピ・100%天然素材家庭料理実践家®の髙窪美穂子です😊
九州に台風が近づいていることもあり、お天気は下り坂☔️
あまりひどい☔️になると被害も出るので、空梅雨のめぐみの雨くらいの降りで
済むといいのですが・・・。
さて、父の命日で来宅していた母も帰宅の途に。
次回の来宅は9月、しばしの別れです。
昨日は、滞在中最後の夕食。
せっかくだから好きなものリクエストしてね、と話をして、一緒に買い物へ。
何箇所か行きつけのお店がありますが、
昨日は天然ものが充実しているお魚コーナーがあるナショナル麻布へ😊
レッスン用の食材の予約に行きがてら横にあるお魚コーナーを見たら、
種類はそこまで多くないけれど、こだわりのお魚が丸ごと並んでいる中で
とってもいい天然イサキが🐟
いまの時期、イサキは「梅雨イサキ」といって、旬🐟
脂乗りもよく、美味しいんです💕
「おぉ、これ、いいわよね」ということで、お刺身にしましょ!
お魚屋さんに頼んで3枚おろしにしてもらうときに「アラもくださいね」と
必ずお願いすることにしています。
身の部分は
そして
お魚のアラは・・・
おだしをとることに。
まずは・・・
熱湯にアラを入れて、湯引きします。
これをするのとしないのとでは、出来上がりの美味しさが違ってきます。
アラをざるに並べてたっぷりのお湯をかけてもいいんですけれど、
熱湯に入れてさっと火を通した方が、私は楽な気がします。
ざるにあげます。
ざるにキッチンペーパーをひいておくと、
ざるを洗うのが楽なんです😊
湯引きして固まった血の部分を綺麗にとります。
汚れをとるときは、竹でできた「ササラ」を使うのですが、
おうちにない方がほとんどだと思います。
ないときは、竹串をつかうといいですよ。
私も竹串派です😊
頭の方は、鱗もできるだけ洗ってとりましょう。
きれいにしたアラをお鍋に入れたら、
水を注いで、火にかけます。
そのときに、昆布を一緒に入れてもいいですよ。
沸騰したら弱火にして、
コトコト煮出しして煮出して・・・。
40分以上煮出します。
キッチンペーパーをひいたざるで漉しとります。
キッチンペーパーは、いつも通りユニ・チャームさんの「クックアップ」!
本当に便利な製品です😊
綺麗なおだしが取れました!
皆様もぜひともやってみてくださね😊
******
【髙窪美穂子の料理教室・クッキングサロンM&Yは、東京都港区白金台にある少人数制の家庭料理教室です】
誰よりも大切な自分と、大切な誰かのために・・・。
ほんの少しの手間だけでできる、素材を活かした家庭料理が並ぶ食卓を囲む。
それだけで、心が満たされ身体も健康で綺麗になり、しあわせになれることを知ってもらえたら。
10代後半から20年近く苦しんだ摂食障害からやっと立ち直り出産したものの、今度は幼い頃から苦しんでいたアトピーが人生最大に悪化。
体の根本からアトピーを改善したい、よくなりたい一心で自分が食べるものが何で出来ているかを調べ、選び、素材を活かしたシンプル短時間調理の家庭料理を作り続け、数年かけてアトピーを改善することができました。
その経験から、毎日食べ続ける日常の家庭料理で、まず一番に誰でもない自分自身をしあわせにして欲しい、そしてそのしあわせを、家族や友人、大切な人にどんどん広げる人が増えて欲しい、と願うようになりました。
摂食障害とアトピーを乗り越えた経験と私の家庭料理が、毎日の食事作りに悩んでいる忙しい方に役立ったり、心の問題や体の問題で辛い想いをしている方にとってなんらかの気付きのきっかけになるのならいいな。
自分を大切にするため、ほんのちょっとの手間とたくさんの心をかけ、楽しんで家庭料理を作るお手伝いができれば。
そう思って始めたお料理教室が、私の主宰する家庭料理のお教室「クッキングサロンM&Y」です。
一度、お気軽にレッスンにいらっしゃいませんか?
******
ほぼ毎日更新中! : フォローはお気軽に!
髙窪美穂子FB
100%天然素材家庭料理実践家®髙窪美穂子FBページ
髙窪美穂子Instagram
******
髙窪美穂子の著作
2016グルマン世界料理本大賞・Fish部門世界第3位受賞
「ラクチン!お魚クッキング」(旭屋出版)
2014グルマン世界料理本大賞・Single Subject Cookbook 日本代表
「おうちでできる天然おだし料理入門」(PARCO出版)
「塩麹・醤油麹のラク旨レシピ」(成美堂出版)
この記事へのコメントはありません。