こんばんは。
伊豆田子節と北海道産天然真昆布が織りなす、身体と心を満たす「魔法」、おだしマジック!®️の髙窪です。
さて、少しずつお伝えしている鰹節とだし、についてのおはなし。
少しずつお伝えしている鰹節やだしのおはなし。
10回めの今日は・・・
江戸時代初期料理本での鰹だしについて、です☺️
まだまだ今のような「鰹節のだし」になるまでには、時間があるんですよ☺️

江戸時代初期の寛文8年(1668年)に成立した料理書「料理塩梅集」によると鰹だしは
・鰹節の上皮を削り落としてから正味部分をひらひらと削り、袋に入れてだしをとる
・だしをとる時には、鰹節を洗ってから使うとよい、削ったものを洗うとよい
という記述をされています。
上記の記述を読まれて、今のだしの取り方との違いがあること、気が付きましたか??
それは、鰹節を洗う、という記述があることです。
それではなぜ、鰹節のだしをとるときに洗う、ということが推奨されていたのでしょうか?
それは、その当時の鰹節の製造技術が関係しているんですよ☺️
この続きは、また次回のお楽しみに🐟
【おだしマジック!が購入できる、身体によくてちゃんとおいしいオンラインショップはこちら】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
この記事へのコメントはありません。