こんにちは!
正しい手抜きメソッド・おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。
お天気良くなりましたねー。
冬至に向かい、これからもう少し日が短くなりますから、太陽が出ている時間のありがたさを心から感じます。
さてさて、そんな今日と明日はお弁当持っていく、ということで、今日もお弁当作りました😍
目次
今日のJKお弁当は・・・

今日のJKお弁当。
久しぶりのお弁当は、珍しくかわいい感じに。
おにぎりにOKが出たので、リクエストのおかか自家製梅干入りと、自家製しその葉ふりかけまぶしの2種を作り詰めて。
空きスペースを埋めるためもあり、先日とんとんのマルシェで購入したブロッコリをボイルしてちょっとだけ塩を添えました。
スープジャーには黒豚さんの角煮&味玉、下には昆布が入っています。お昼まであったかーい状態でありますように😍
今日を入れて年内はあと3回しかお弁当はいらない、とのこと。時間が経つのが早い!!
今週は明日作ればおしまい。
楽といえばラク、ランチも一緒に食べられるから嬉しい母😍
今日のJKお弁当ワンポイント
今日のJKお弁当ワンポイントは、スープジャーの使い方。
何度か書いていますが、スープジャーに温かいものを入れてお昼まで温かい状態にしておきたい場合は、中身を詰める前に必ず熱湯を入れ、スープジャー全体を温めておきます。
余熱することで、温かいおかずを詰めてもスープジャーに熱を取られることがないのに加え、温まっているので保温性も高まります。
ということで、スープジャーを使う前には必ず熱湯で温める、が、ランチタイムもあったかーいおかずを食べられるポイント、になります😍
ちなみに夏に冷たいスープなどを持たせる時は、あらかじめ前の晩から冷蔵庫に空のスープジャーを入れておきます。
それができなかった場合は、氷を入れて冷やしてもいいですよ。
お弁当でも、おだしマジック!粉鰹が大活躍!!
さてさて、そしてそして!!今日のお弁当も、おだしマジック!粉鰹がいい仕事しています😍
まずはおにぎり!
おかかおにぎりは、自家製めんつゆの素「本かえし」を作った時に入れたおだしマジック!粉鰹、を使っています。
本かえしを使い終わった後に、下に沈んでいるおだしマジック!粉鰹をごはんに混ぜ込むと、おいしいおかかごはんに!
そしてもうひとつ、角煮にも!
昆布と一緒におだしマジック!粉鰹も入れて煮込んでいるので、おだしの風味、抜群です!!
おだしマジック!粉鰹はこちらからご購入いただけます😍
JKお弁当日記、明日もお楽しみに😍
この記事へのコメントはありません。