こんにちは。
正しい手抜きメソッド・おだしマジック! 家庭料理研究家の高窪美穂子です。
今日はなんだか空模様が怪しい!!
午前中から出たり入ったり、でパタパタと過ごしていましたが、空模様の怪しさに午後はいえごもりで事務仕事です。
さてさて・・・
娘がJKになり、お弁当を作ることになってFBで写真アルバムを作ったのをきっかけに、noteにもJKお弁当日記と題してアップするようになりました。
それならば、ブログにもアップを、と思い・・・
noteでのスタートから遅れること1週間、ブログでもアップ始めます!
note のページは、こちらからご覧いただけます
→ https://note.com/mihokotakakubo
今日のJKお弁当は・・・

今日のJKお弁当は・・・
昨日の夕食からのお流れで新れんこんとカラーパプリカのアンチョビガーリック炒め、水菜としめじのソテー、2択から娘が選んだ勝山館の無添加ソーセージ。
ごはんはいつも通り、自家精米五分づきごはんに自家製小梅干3粒。
ちゃちゃっと作って、あっという間出来上がって詰めるだけ。
娘の好むお弁当は、それこそ小さな頃から変わらない。
シンプルなおかず数品でOKなのが、母はありがたいなー、と今日もお弁当作りながら感謝❤️
ソーセージ最強説を実感する今朝の会話
それにしても、なんでソーセージは、どんなおかずにも勝利する?のでしょうか???
実は今朝、私が提示したおかず2択からJKが選んだのはソーセージ。
ちなみに破れたのは茹で豚。
勝利した暁には甘辛く味付けして焼き付け、焼き豚風にする予定だったのに💦
JKが大好きな勝山館のソーセージ、何かの時の使えるよう冷凍庫に常備してあるのですが、2択にすると必ず勝つのはソーセージ。
作っている勝山館の名前に「勝」が入っているから?ということではなく、子どもって、というか大人もかなぁ、ソーセージって好きですよね。
家で熱々を食べても、お弁当で冷めても美味しいからというのもあるでしょうし、塩加減と肉の旨味が絶妙なところ、ソーセージという名前を聞いただけで、味がパッと思い浮かぶわかりやすい美味しさなどが、理由なのかしら、と思う朝です。
とにかくソーセージには本当によく「助けていただいて」おります、ということで・・・

7月に作ったお弁当をご紹介。
この時もまた、ソーセージ勝ち抜けなんですよ・・・
FBのJKお弁当記録によると
おかずはソーセージか豚肉料理を作るか、と聞いて、ソーセージを選択した娘。
ストックしておいた勝山館のソーセージと昨日豊洲市場で購入した打木甘栗かぼちゃはカレー風味のソテー、茹でたブロッコリは塩をふり、ミニトマト。
五分づきごはんは娘チョイスで自家製しそふりかけをトッピング。
ということで、この時もやっぱりソーセージが強かった!
そして晩夏にありがたーい新物登場!
そして、ありがたい野菜の新物が登場!
娘が大好きなれんこん、8月ごろから細い新物が出始め、9月に入り価格も大きさも落ち着いてきたところで、我が家の食卓にも登場❤️
ここのところ単品だと拒否られるカラーパプリカも、娘が大好きなれんこんと組み合わせて昨晩も食べてくれてセーフ!
お弁当にも入れるよー、と話したら「れんこん多めで!」というリクエストが出て・・・
実は下部はれんこんだらけなのです😅
とはいえ、彩の野菜にちょっと困る最近、拒否られないだけ助かった!
新物れんこん様様、です😀
季節の移り変わりを日々体感する料理づくり、そして小さなお弁当の世界にも季節がいつも詰まっているのだなぁと、今日のお弁当で改めて思い、秋を感じたのでした☺️
この記事へのコメントはありません。